2019年07月30日17:30
スイーツパラダイスにメロン食べ放題が登場!

スイーツパラダイス18店舗にて「メロン食べ放題」(大人:1,980円税込/制限時間100分)を2019年8月2日(金)~9月上旬の期間に亘り開催します。
スイーツパラダイス(スイパラ)では、旬のフルーツ食べ放題「フルーツパラダイス」を好評開催中。
今回の「メロン食べ放題」では、旬を迎えるアンデスメロンやタカミメロンなどの国産メロンをご用意しました。

また、 今回はまるごと1個のご提供も可能(1組1個限定)となっており、グループでお好きにカットしてお楽しみ頂けるほか、メロンを使ったオリジナルスイーツやドリンク、特別メニュー「メロンパフェ」(別途料金要)など、まさにメロンをまるごと食べつくすスペシャル企画となっております。
お手頃な価格で安心して楽しく、ご家族やご友人と旬のメロンを存分にお楽しみいただける、スイパラならではの企画をご提供いたします。
※産地・品種は提供時期・店舗により異なる場合がございます

■メロン食べ放題
期間 : 2019年8月2日(金)~9月上旬まで
内容 : アンデスメロンやタカミメロンなど 国産メロン食べ放題
*産地・品種は時期・店舗により異なる場合あり(まるごと1個のお召し上がりは1組1個限定)
価格 : 大人/1,980円税込 小人/1,540円税込 ※制限時間100分
メロン食べ放題+おすすめバイキング(ドリンクバー&ハーゲンダッツ・イルジェラート付)ご利用可
対 象 日 : 全日・全時間帯
対象店舗: スイーツパラダイス 18店舗
(新宿東口店、SoLaDo原宿店、秋田オーパ店の3店を除く全店舗にて開催)
※1グループ全員のご注文に限ります。
※仕入れ状況により、予告なくその日の販売を中止させていただく場合がございます。

- 住所
- 大阪府大阪市北区角田町5-1梅田楽天地ビル2F
- TEL
- 06-6311-4649
- 営業時間
- 平日 10:30~21:30
土日祝 10:00~21:30
- 休日
- 梅田楽天地ビルに準ずる
- 駐車場
- なし
- 席数
- 122席
- 電話予約
- 06-6311-4649
- 貸切
- 応相談。詳細は店舗までお電話ください
- 禁煙
- 全席禁煙
2019年07月30日09:10
キレイに役立つ情報を提供する『美肌ショップ』の3周年を記念して、豪華プレゼントキャンペーンを実施!!
<キャンペーン概要>
美肌ショップ3周年を記念して、ご購入金額に応じて豪華グッズをプレゼントするキャンペーン!期間:2019年7月22日(月)から2019年9月10日(火)23:59まで
https://www.bihadashop.jp/anniversary.html
③美肌ショップにてキャンペーン期間中に10,800円(税込)以上ご購入で、ジュートバッグ+コスメ現品2点をプレゼント!
※1回のご注文に対して1セットお送りします。
※期間中何度でもご購入いただけます。
※なくなり次第終了となります。※ノベルティのお色味や試供品の種類はご指定いただけません。
※お買い物累計購入金額は、ポイント使用後の請求金額が対象となりますのでご注意ください。
<公式オンラインショップ「美肌ショップ」概要>
桃谷順天館グループで発売している商品を購入することができる通販サイトです。
メッセージ・名入れサービスのほか、化粧品ができるまでを紹介する工場見学、美容皮膚科医のコラム等、様々なコンテンツをご用意しております。
https://www.bihadashop.jp/
桃谷順天館グループは、1885年(明治18年)に創業してから美と健康を追求してきました。
「Thinking Forward for Beauty 〜美しさの未来を夢見て〜」をグループスローガンに掲げ、4社からなるグループ経営を行っています。
「こころ彩る美肌創りを通じて人々の幸せに貢献します」を企業理念とし、永い歴史とともに培った技術力と品質力をさらに進化させ、国内外で包括的に『美』を提供する企業グループを目指し、企業活動を続けています。
2019年07月26日13:54
【スイスホテル南海大阪】世界の屋台料理が味わえる夏限定ブッフェが登場!「Street Food Festival」
- Street Food Festival
たこ焼きやお好み焼き、串カツなど、数多くの屋台料理が味わえる“大阪・なんば”。スイスホテルのランチブッフェでも、世界の屋台料理をお楽しみいただける企画をご用意しました。
アメリカのテキサス州にある「Ming’s Thing Noodle Bar」のオーナーシェフの ミン・チエンと、カリナリー・インスティテュート・オブ・アメリカの教授であり「Street Foods」の著者であるシェフ ヒンネルク・フォン・バルゲンをゲストシェフに招き、日本では中々味わう事のないメニューもご賞味いただけます。世界の屋台料理を是非ご体験ください。
【メニュー例】
チリ産マグロのセビーチェ(チリ)/マグロとゴートチーズのエンパナーダ(スペイン)/グリル野菜 ロメスコソース(スペイン)/ラディッシュサラダ ポーククラックリング(グアテマラ)/ロースト茄子のピューレ ヨーグルトとクルミ(トルコ)/ルタバガシチュー(ドイツ)/コーンドッグ(アメリカ)/オニオンケーキ(ドイツ)/軸付きコーンのグリル(メキシコシティー)/ケサディーヤ サルサ(メキシコ)/オレンジ風味のチキンウイング(中国南部)/牛ほほ肉 トライプとスペイン産チョリソー(スペイン)/カジキマグロのケバブ ローストポテトサラダ(イタリア)ユッカフライ スパイスガーリック、インサイとライム(南アメリカ南部)/スパイシーフライドフィッシュ スパイシーシュリンプペーストサンバル、ネギとインサイ(マレーシア)/シャシリク 豚肩肉のケバブのトマトとパプリカソース煮込み(ドイツ)/ティッカマサラマリネのグリルチキン ミントチャツネ(インド)/“カリーブルスト”スライスソーセージ入りスパイシーカレー/ムング豆とライスのクレープ/マニオク粉で揚げたバナナ/豚肉の蒸し饅頭/豚ばら肉のスモーク、ドイツ風コールスローとカレードレッシング入り蒸し饅頭/冷製四川風ヌードル豚ばら肉と共に/“MaLa”スイートポテトヌードルボール/シトラスクリーミィーライス/マンゴーとミントのアイスクリーム/ココナッツメレンゲのサンドイッチ/アボカドとリンゴのスムージー/フローズンミントレムラード/レモンアクアフレスカ、チアシードと共に/ホットティーパンチ/東南アジアスタイルバブルアイスティー
【プロフィール】
◆ヒンネルク・フォン・バルゲン
カリナリー・アート(料理芸術学)教授
ドイツ ハンブルクのホテル学校でマスターシェフの学位を取得し、母国ドイツで2つの研修プログラムを修了した後、プロとしてキャリアをスタート。ドイツ、南アフリカ、中国のホテルやレストランで研鑽を積む。
カリナリー・インスティテュート・オブ・アメリカで教職に就くかたわら、学内の製品研究開発や大手食品会社と共同で新商品やメニューを開発する。また、リサーチシェフ協会(Research Chefs Association、RCA)会員として、常に料理界の最新情報を周知している。数々のメディアにも登場し、2015年4月には「Street Foods」が刊行された。
◆ミン・チエン
麺料理専門店「Ming’s Thing」 オーナーシェフ
北京の経済学院を卒業後、5つ星ビジネスホテルに就職。2人のパートナーと共同で中国麺と四川鍋料理のレストランをオープン。2011年、サンアントニオで事業をスタート。独創的な麺料理と創意工夫に満ちたパオズ(包子)で多くの人に愛され、「Ming’s Thing」はサンアントニオのパールファーマーズマーケットでも1、2を争う人気店となっている。2016年、東アジアの麺料理と小皿料理に特化した、「Ming’s Noodle Bar」をオープン。「ベストオブサンアントニオ」や2017年には「サンアントニオのトップ10レストラン」入りも果たした。
料理界で成功を収めた女性リーダーで構成する国際組織「女性エスコフィエ協会(Les Dames d’Escoffier)」の会員として、しばしば慈善活動にも参加し、料理界で活躍することを夢見る若い女性をサポートしている。
場所:36階 「タボラ36」
期間:7月26日(金)~8月4日(日)
時間:11時30分~15時(14時30分 ラストエントリー)
料金:平日 大人¥4,200、小人(4-12才)¥2,100/土日祝 大人¥4,800、小人(4-12才)2,368円
*上記料金には、サービス料および税金を別途加算いたします。
ご予約・お問合せ:06-6646-5125(直通)
【会社概要】
スイスホテル南海大阪
〒542-0076 大阪市中央区難波5-1-60
Tel: 06-6646-1111 Fax: 06-6648-0331
Email: osaka@swissotel.com
2019年07月25日20:48
モバイルバッテリーシェアリング「ChargeSPOT」7月25日に難波エリア、関西空港に設置決定!
「ChargeSPOT」は「どこでも借りられて、どこでも返せる」をコンセプトに2018年4月からサービスを開始し、全国の駅、空港、商業施設や飲食店、コンビニエンスストア、公共施設などを中心に設置場所を拡大しています。
今回、難波駅・関西空港駅周辺施設内8ヶ所に設置いたします。難波駅でモバイルバッテリーを借りて関西空港駅までの道中で充電し、関西空港駅で返却するという利用ができるなど、より多くのお客さまの利便性向上を図ります。また関西空港では訪日外国人が多く利用するため、インバウンド対応においても効果を発揮します。
◼︎設置について
7月25日から順次設置予定
・難波観光案内所/南海インフォメーションセンター
・なんばCITY インフォメーションセンター
・なんばCITY 免税カウンター
・なんばパークス インフォメーションセンター
・なんばパークス 免税カウンター
・なんばスカイオ 2階
・南海チケットインフォメーション(関西空港駅)
・関西空港駅 改札外
■ ChargeSPOTのサービスについて
外出時にスマートフォンのバッテリーが切れて、充電コードやモバイルバッテリーを持ち歩いていない場合でも、いつでも最寄りのチャージスポットから持ち運び可能なモバイルバッテリーを借りて充電することができ、別のチャージスポットに返却することができます。例えば、渋谷でモバイルバッテリーを借りて表参道のカフェで返却することや、東京で借りて、香港で返却するなど、国境を越えてモバイルバッテリーを利用できるシェアリングサービスです。「ChargeSPOT」を利用することで、充電コードやモバイルバッテリーを常に持ち歩く必要がなくなり、急な電池切れの不安を解消することができます。「ChargeSPOT」の専用アプリに加え、ユーザー数10億人を越える中国で最も利用率が高いSNSアプリ「WeChat(微信)」内のミニプログラムでも利用可能です。
また、情報番組で注目のサービスとして取り上げられたり、『2019年日経トレンディヒット予測』でもランキング入りするなど、メディアからの取材を多数受けている注目のサービスです。
■「ChargeSPOT」ご利用方法
(1)アプリをダウンロードし、アカウントの登録をします。
(2)アプリでバッテリースタンドの場所を検索し、ご利用になるバッテリースタンドへ向かいます。
(3)表示されているQRコードを読み取ります。バッテリースタンドのスロットから出てくるモバイルバッテリーを取り出し、対応するケーブルを接続すれば、移動中に様々なデバイスの充電をすることができます。
(4)アプリで最寄りのバッテリースタンドを検索し、空いているスロットにモバイルバッテリーを差し込むことで返却は完了です。
■「ChargeSPOT」ご利用料金
48時間以内まで300円(最初の1時間は150円)
48時間以降は2,280円でバッテリー返却不要となります。※税抜き
■ バッテリーの仕様
容量: 5,000mAh
対応規格: ライトニングケーブル、マイクロ USB、USB タイプ C
■ 会社概要
本社 : 〒150-0001東京都渋谷区神宮前6-31-15 A-6A
代表者 : 代表取締役 秋山 広宣(陳 日華)
設立 : 2015年9月
電話番号: 03-4500-9210
URL : http://www.chargespot.jp
事業内容: ChargeSPOT モバイルバッテリーシェアリングサービス/
デジタルサイネージ/ 国内・海外でのコンサルティングとマーケティング
サービス/ ハードウェア、ソフトウェア開発/広告/データ関連
■ お問い合わせ
株式会社 INFORICH
ChargeSPOT 広報部
PR担当 木村
Tel: 03-4500-9210
Mail: press@inforichjapan.com
◼︎ ChargeSPOTの導入を検討されている方はこちら
http://www.chargespot.jp/business.php
2019年07月23日08:12
天神祭と言えばテレビ大阪!令和元年も浪速の風物詩を独占生中継!大阪天満宮で番組司会の3人が意気込み語る。
テレビ大阪特別番組「2019天神祭生中継 ~令和元年 なにわの夜の音絵巻~」7月25日(木)夜6:55~8:54放送
例年同様、船渡御や奉納花火をわかりやすく紹介するのはもちろん、昨年も好評を博した“生中継ヘリコプター”が再登場。大阪の夜景とともに“上から見る”花火など、貴重かつスケール感のある映像をお届けする。
モモコは、番組内で周辺マンション在住の方に「部屋の明かりを点けたり消したりしてください」と呼びかける“恒例行事”に触れ、「皆さん、点けたり消したりした方が電気代がかかるのに、やってくださるのがありがたい(笑)。しかも年々増えているので、今年も楽しみ」と期待。屋上スタジオで提供される、おいしいお酒と料理も大きな魅力だそうで、「リンゴさんときよし師匠が進行して、私はただただ串揚げを食べる(笑)。酔わない程度に、今年も飲んで食べたい」と笑顔を見せた。
リンゴは先日、円広志から「オレも昔、(司会を)やったことあるけど、すぐにきよし師匠になった」と言われたそうで、「チェックしたら、ほんまに1回やってはるんですよ。ウソついてなかった!と思って(笑)。それぐらい、天神祭といえばきよし師匠になっている」と番組の歴史を振り返った。メイクの秘訣や暑さ対策については「(顔を作ってくれる)”宮大工”を呼んでおりまして、コマーシャルに入るたびに飛んできて修正してくれるんです。皆さんの努力のたまもの。みんなが一丸となってるなと感じます」と笑いをまじえながらコメントした。
左から)三田村邦彦、山口実香、萬田久子、ハイヒールリンゴ、西川きよし、ハイヒールモモコ、笑い飯・哲夫、藤あや子、徳永ゆうき
左から)珠久美穂子、千年屋俊幸
番組名:「天神祭生中継2019 ~令和元年 なにわの夜の音絵巻~」
放送日時:7月25日(木)夜6:55~8:54
2019年07月17日09:30
大阪で和菓子作り体験「おほい堂本舗」
みなさん日頃どんな「お菓子」を召し上がりますか?
大きく分けると、和菓子・洋菓子という2つのジャンルに分かれます。そこから、蒸したり、油で揚げたり、焼いたり、溶かしたり…。無限大の作り方で生菓子・焼き菓子などに区分されていきます。お菓子ほど多種多様で多彩なものはありません。
今回は、日本ならではの和菓子に注目!お上品なあんこや、しっとりと美味しい栗などがよく用いられます。お抹茶や煎茶などに会いますよね。その中でもお茶席や特別な時に食べることの多い上生菓子は、和菓子の中でも特別感が強いのではないでしょうか。優しい甘さの餡で作る、旬の花や自然をモチーフにしたねりきりとも呼ばれるものは、食べておいしいだけでなく目でも楽しむことができます。
四季折々の風情が彩り豊かに表現された生菓子…体験するとなれば、京都へ足を伸ばす方も多いのではないでしょうか?なんと、大阪でも体験できちゃうんです…!
その場所は、東大阪市にあるおほい堂本舗さん。和菓子作り体験教室を開催していらっしゃいます。和菓子職人さんがお客様の元へ出向いて行う出張教室もあり、地域の子供会で小学生の団体向けやホテルのイベントでインバウンド向けにも開催されています。
実際に、和菓子作り体験教室を見学させていただきました!まずは、職人のご挨拶から。和菓子作りで使用されるお道具や技術についての説明を受けます。その際には、綺麗なグラデーションをつくる”ぼかし”や、お花の筋を入れていく際に使う”木べら”などが登場。スタート時から、「うまく出来るかな~…?」という不安そうなお声がちらほら。
実際に和菓子に触れてみると、餡が温度に対して非常にデリケートだということが分かります。初めはひんやりと冷やされていたものが、手の温度でどんどん手のひらにペタペタと引っ付いてきてしまうんです…!夏場は余計にペタペタになるスピードが速いのだそう。空調などで温度を管理していても、自分自身の体温はコントロールできないので、皆様苦戦されていました。木べらを使ってお花のかたちにしていく際には、「花びらを5等分にしてください」と言われて奇数の区切りに悩みながら木べらを添わせる…等間隔って難しいですね。和菓子職人さんってスゴイ。
そんなこんなで、和菓子作りをしている間に自然とコミュニケーションが生まれます。これが教室ならではの特長で「ここ、難しくないですか?」「めちゃくちゃ上手ですね!!」などの会話がちらほら。和やかな空気で体験が終了♡教室終わりに設けられている茶話会タイムでは、みんなで打ち解けてワイワイとお話。「どこからいらっしゃったんですか?」とお伺いしていると、地元(東大阪市)の方が多数でした。地域に密着した、愛されている和菓子屋さんなんだなぁと感じました。
▶Instagramにも、 #おほい堂本舗 さんの和菓子体験が!
団体様の依頼型出張教室もございますので、詳しくはホームページをご覧くださいね。
●おほい堂本舗
〒579-8038 大阪府東大阪市箱殿町3-18
TEL:072-981-4139
〈営業時間〉9:00~17:00
〈定休日〉 水曜日
2019年07月10日10:12
鶴身印刷所
いまは印刷機の音はしませんが
扉の向こうではみんなの感性が溢れています。

━━━━ 下町にある印刷工場
私の曽祖父が戦後に立ち上げた印刷工場が、色んなご縁で、ものづくりと学びの場所に生まれ変わりました。
もともとこの印刷工場ではニッカウヰスキーのラベルをはじめさまざまな印刷物を石版印刷で製造していました。

※先代が残していた印刷物のスクラップブック
この印刷所の2階は家族や住み込みで働く人たちの住居スペースでした。今はマンションも立ち並ぶ住宅地になっていますが当時は周囲を見渡せばレンガ工場、鋳物屋などが立ち並ぶ工場地帯でした。

━━━━ OLだった私に残された印刷所
当時の私は塗装会社で勤めた後、以前から興味のあったセラピストの勉強をスタートしようとしていました。その矢先に父が倒れたのです。それをきっかけに私は会社を継ぐ事になります。
しかしながら現実は厳しく、順風満帆ではありません。生産現場の自動化やコスト優先の時代の流れとともに、先代の父と工場長が運営していた印刷所は事業継続が難しく、苦渋の決断を迫られ廃業することを決断します。
━━━━ 4代目の選択
収入は?
父の介護は?
"妥当な" 「わたしの生活基盤」を考えれば、印刷所を建て替え、アパート経営。有識者に相談しても、やはりご提案いただくのは「アパート管理収入」のお話が主軸でした。
そんな最中、偶然出会った建設会社から「工場を使ってアートイベントをしないか?」というお話をいただきました。
「工場長の話を聞く会」から始まったこのイベントは、みなんさんの関心もあり「鶴身印刷所」をテーマに開催していただきました。
そこではたくさんの人が「鶴身印刷所」のことに関心をもってもらい、その価値を理解してくださる素敵なイベントになりました。
このイベントでわかったことは
「わたしの生活基盤」ではなく「鶴身印刷所を基盤」にすることで、いろんな発見や出会いがあることに気づき、私が本当にやりたいことが見えてきました。
そして可能な限り「鶴身印刷所」の状態を活かして建物の記憶を残すことにしました。
━━━━ リノベーション
当時は、私の"おもい"を具現化する支援をしてくださるクリエイティブな会社さんを探していました。知人の勧めもあり相談したのはアートアンドクラフトさん。すぐに「鶴身印刷所」の価値を理解していただき、早速リノベーションのご提案をいただきました。
鶴身印刷所の「記憶」を積極的に取り入れていくことはこのリノベーションのポイントでもあります。何度も打合せを重ね、みなさんのアイデアが詰まった空間に仕上げていただきました。

━━━━ 階段も活かす
動線設計を考慮し、別の場所にあった階段をそのまま再利用してエントランス左側に設置。ここが入居者さん(店舗・事務所)が集まる区画へつながる階段です。「鶴身印刷所」の考えや価値観に共感いただいた個性的なクリエーターさん達を私が独断と偏見で選考しました(笑)
━━━━ 音無響子
このテナントを運営するにあたり、イメージがありました。それは「めぞん一刻」に登場する管理人さんこと「音無響子」です。
※めぞん一刻
古い木造アパート「一刻館」に新しい管理人、音無響子と個性的な人々が集う一刻館の賑やかな日常を描く高橋留美子によるラブコメディ漫画。
この人物像のように、入居者の方々みんなといい距離感でコミュニケーションを図っていけたらと考えていたのです。普段、私が印刷所で用事をしていたら、声をかけてくれる人がいたり、入居者さん同士の交流があったり、ふとしたきっかけでイベントが企画されたり。そんなイメージです。
そして「ものづくりと学びの場所」になったらいいなーが、現実になり、「鶴身印刷所」ができました。
━━━━ これから
鶴身印刷所のお店や作家さん、ご飯をつくる方々、講座、企画のことなど知ってもらうために、ホームページやブログで情報を発信しています。是非こまめにチェックしてみてください。
蚤の市(古物販売)、石版印刷ワークショップ、セラピストによる講座、映画上映会、演奏会、各種セミナー等々、様々な内容を企画していきます。どうぞお楽しみに。
━━━━ 現在の入居者(店舗・事務所)さまのご紹介

店舗 | くらしと本のみせ「スウス」
古本と雑貨のお店です。
店舗 | 珈琲豆自家焙煎「Doce grao(ドッセ・グラオン)」
ブラジルを中心とした珈琲豆の自家焙煎のお店です。コーヒーのテイクアウトもできます。
事務所 | アナザーデザイン研究所
蝶ネクタイのブランドを運営しているデザイン事務所です。
アトリエ | ざっ花
小物、ハンドメイド雑貨の工房です。
アトリエ | atelier le chainon
ハンドメイドの花の雑貨
※空室は現在、募集しておりません。
━━━━ イベント情報
https://tsurumi-print.com/event

6/30(日)11時~17時「豆のランチ&アクセサリー」
6/30(日)11時~17時「鶴身印刷所の学校オープンスクール」
9/7(土)11時~17時「鶴身印刷所フェスタ2019」
10/20(日)11時~売切れ次第終了「teirei会 おいしいもの販売会Vol.9」
11/17(日)予定「ちいさな陶芸教室 冬のブローチをつくる」(準備中)
2020/6/6(土)、6/7(日)「大坊写真室撮影会」
━━━━ アクセス
〒536-0015
大阪府大阪市城東区新喜多1丁目4-18
━━━━ お問合せ
公式ホームページのcontactよりお問合せください。
https://tsurumi-print.com/contact
2019年07月04日09:00
堀江卓球部

店内にドンっと構えている、トレードマーク。
この”卓球台”を目当てに来店するお客様が8割だという【Bar堀江卓球部】さん。
元々は、東京都で大人気を博した【中目卓球ラウンジ】が大阪に進出してきたことからスタートしたのだとか。卓球という共通の趣味があることにより、世代を超えて盛り上がることができるのがこのお店の特長。バーカウンターの近くには”マイラケットコーナー”なるものが。そのラケットの数から、常連客の多さがうかがえます。口コミで来店する方も多くいらっしゃるそうで、これからオリンピックに向けてもっと盛り上がりそうですね!
店内をぐるりと見渡すと、卓球台のほかにも、楽しめることが盛りだくさん!今はあまり見かけることのない大きなテーブルサッカーが。昔々のモデルだそうで、なかなか見かけることもないということでした。
レトロな花札、白熱の頭脳戦で楽しむオセロ、罰ゲーム必須!?な黒ひげ危機一髪…などなど、パーティグッズも。
バーということもあり、お酒の種類が豊富です。ビールやウイスキー各種カクテルのほか、自家製サングリアやオリジナルのカクテルも用意されています。手軽に楽しむことのできるスミノフレモネードなどの瓶モノや、最近ブームのレッドブルカクテルも揃っていますよ。コースによっては、テキーラショットがついてくるものもあるみたいです。迷ってしまうほどのメニューで、自分の好みに合わせてお酒を楽しむことができます。
もちろん、お酒を飲みながら美味しくつまめるメニューも。店長さん曰く、今年のイチオシは【流し素麺】!想像しただけでワクワクします。誰もが一度はやってみたかった”流し素麺”に、豊富なドリンクの飲み放題が100分付き!素麺は食べ放題なのだそう。さらにそれだけではなく、フード4品がパックになった大変お得な内容となっております。流し素麺で童心にかえりながら、たくさんある”遊び”でエンジョイ。この夏は流し素麺、やりたいです。
他にも、数々のイベントを開催している堀江卓球ラウンジさん。店内の大スクリーンでスポーツ観戦や、卓球を通して交流を深めるコンパ、さらには不思議な”仮面舞踏会”も…?!たこ焼きパーティコースというものもあるようで…コースがいくつあるのか、すごく気になります。何度足を運んでも、別のバリエーションが楽しめます。常連のお客様が多いことにもナットク。
オオサカジン内、スポーツコーナーにはお店の紹介が載っています。卓球経験者のMさんの記事は、また別の視点ですので併せてご覧ください。あなたもきっと堀江卓球部の一員になりたくなるはず!
▶卓球好きは行く価値アリ!必見「Barラウンジ堀江卓球部」
https://sportsnakama.osakazine.net/

●Barラウンジ堀江卓球部
住所大阪市西区南堀江1-22-18ナイロンビル2F
TEL06-6533-6011
営業時間19:00 – 3:00
http://takkyubu.com/wp/horitaku